渋川問屋について
商家の趣ある空間が
大正浪漫の世界へと誘う
会津一の海産物問屋として
隆盛を極めた姿をとどめ、
通りを行く人々の目を奪う
美しい格子の風格ある佇まい。
干物を扱うプロの目利きと
おもてなしの心は、
渋川家の会津郷土料理に
受け継がれています。
海産物問屋として築き上げた
大店の賑わいをそのままに
大正時代築の端正な佇まいの母屋や、
明治時代に建てられた蔵座敷を生かした店内。
往時の商人たちの賑やかな取引の声が、
どこからか聞こえてくるようです。
ごあいさつ
江戸の頃より日本海から
船や馬で山国へ干物が運び込まれ、
海の幸を使った郷土料理が育まれてきました。
海産物問屋という歴史もあり、
この地ならではの豊かな食文化を
次の世代に伝えていきたいという想いで、
当時の作り方で本物志向の料理を提供しております。
料理にまつわる会津の文化や歴史のお話も、
私どものおもてなしのひとつ。
ぜひ五感でお楽しみください。
渋川問屋の歴史
明治15(1882)年
渋川問屋創業
初代・渋川善太郎が山国・会津で
海産物問屋として創業したのが始まりです。
江戸時代から明治時代にかけて、
北海道と大阪を結ぶ北前船が
日本海を往来していました。
寄港地の新潟から阿賀野川を上り、
北海道の身欠きニシンや棒タラなどの干物が
会津にも運ばれていたのです。
最盛期は
相場を左右する存在に
大正時代から昭和初期にかけての最盛期には
「渋川問屋でニシンの価格が決まる」といわれ、
会津一の海産物問屋に。
肥料や酒、調味料なども扱っていました。
敷地内には渋川家6家族をはじめ、
番頭や住み込みで働く人びとなど
50人ほどが暮らす大所帯でした。
渋川問屋が扱う海産物は、
会津地方の魚屋や料理店、旅館などに供給され、
会津の食を支えていました。
問屋から
会津郷土料理店へ
昭和50年、会津若松市に卸売市場が開設したことで、
問屋業に幕を下ろした渋川問屋。
四代目の渋川恵男は歴史ある建物を生かそうと、昭和57年、
宿を併設した会津郷土料理店として新たにスタートさせました。
令和3年には五代目の渋川義満が「喫茶開化」をオープン。
変化しながらも、古きよきものを大切に繋いでいます。
◆ 福島県建築文化賞特別賞受賞
◆ 会津若松市歴史的景観指定建造物
◆ 第1回会津若松景観賞まもる賞
◆ 第2回会津若松景観賞つくる賞
渋川善助と「憂国の間」
昭和維新 2・26事件
店舗として使われている母屋2階の6畳間は、
昭和11(1936)年に起こった2・26事件に連座し、
民間人として唯一処刑された渋川善助ゆかりの部屋です。
部屋には善助の写真も飾られています。
昭幼年期をこの部屋で過ごした善助は、
陸軍士官学校時代には御前講演を
行うほどの秀才だったといわれています。
渋川問屋には
善助について取材をするために、
松本清張氏や沢地久枝氏など
多くの作家が訪れています。
そして、いつしかこの部屋は
「憂国の間」と呼ばれるようになりました。